「突然、家族が介護認定を受けることに――。」
そんな時、「介護度」がどれほど重要な意味を持つのか、ご存じでしょうか。
日本では【要支援1~要介護5】の8段階で介護度が細かく設定されており、これによって受けられるサービスや支給される金額が大きく変わります。厚生労働省の調査によると、2021年度時点で要介護認定を受けた高齢者は約689万人。そのうち要介護1~2が全体の約38%、要介護3~5が約30%を占めています。
「介護認定を受けると、実際にどんな支援が受けられるのか?」「要支援と要介護の違いは?」「変動する介護度で家計や生活はどう変わるの?」といった疑問や、「想定外の費用が膨らんでしまうのが不安…」という悩みは多くのご家族に共通しています。実際、介護度で自己負担額や受給できるサービスの幅が大きく左右され、要介護3以上では【在宅介護から施設入所】への移行を検討するご家庭も少なくありません。
「知らないまま放置していたら、年間で数十万円もの損失につながることもある」――これが介護保険制度の現実です。
このページでは、介護度の定義や8段階区分、判定プロセスやサービス活用法、費用の目安まで、「今、知っておくべきポイント」をわかりやすく整理しています。
ご家族の「もしも」に、しっかり備えるための正確な知識を、ぜひ最初から最後までご覧ください。
介護度とは何か?基本的な定義と区分の理解
介護度とは、高齢者や障害のある方がどれほど日常生活に介護や支援を必要としているかを示す区分です。日本の介護保険制度では、「要支援1・2」「要介護1~5」の7段階で判定されます。身体的な状態や認知機能、生活活動能力などを基準とし、自治体の認定調査と医師の意見をもとに評価されます。これにより、適切な介護サービスや福祉支援が無理なく受けられるよう配慮されています。また、介護度ごとに介護保険の限度額や利用できるサービス内容、自己負担額が異なる点も特徴です。
介護度区分の詳細解説 – 各介護度(要支援1~要介護5)の具体的な状態や行動制限の特徴を細分化して示す
介護度の区分ごとに、日常生活の自立度や必要な支援内容が異なります。下記の表は各介護度の主な状態や特徴をわかりやすくまとめています。
区分 | 主な状態や特徴 | 限度額(月額の目安) |
---|---|---|
要支援1 | 軽度介助が必要。部分的な手助けでほぼ自立可能。 | 約50,000円 |
要支援2 | 身体介助や日常生活でさらに支援が必要。 | 約105,000円 |
要介護1 | 身体の一部が不自由で一部介助が必要。 | 約167,000円 |
要介護2 | 移動や排泄など複数介助が必要。認知症の初期症状が見られることも。 | 約197,000円 |
要介護3 | 日常生活の多くに介助が必須。 | 約270,000円 |
要介護4 | ほぼ全面的な介助が必要。自分で動くのが困難。 | 約309,000円 |
要介護5 | 全面的な介助が必要。意思疎通も困難な場合が多い。 | 約360,000円 |
要介護度が高いほど必要な介護時間や自己負担額が増えます。また、利用可能な施設やサービスにも違いがあるため、区分ごとに最適なケアを選択することが重要です。
要支援と要介護の違い – 制度上の差異と具体的な支援内容の違いをユーザー視点でわかりやすく伝える
要支援と要介護では受けられるサービス内容や支給限度額が大きく異なります。要支援は主に自立支援や見守り、生活援助が中心となり、生活機能の維持や予防を重視しています。一方、要介護は日常生活のほぼ全般にわたる介助を必要とするため、入浴、排泄、食事といった直接介護だけでなく、福祉用具や住宅改修など幅広い支援が提供されます。
要支援から要介護へ区分変更するには、身体状況や認知症の進行などに応じて再認定を申請することができます。認定によるサービスの違いを知ることが、利用者や家族の負担軽減や今後の生活設計に役立ちます。
認知症や身体機能低下の影響と介護度の関係 – 認知症や身体的症状が介護度に与える影響を医学的見地から補足解説
認知症や身体機能の低下は介護度認定に大きな影響を与えます。特に認知症が進行すると、記憶障害や判断力低下によって「見守り」や「声かけ」だけでは安全を保てなくなり、要介護度が高くなる傾向があります。身体機能では歩行困難や寝たきりの状態、複数の疾病を併発する場合など、日常生活の自立が困難になるほど介護度が上がります。
このような症状は介護サービスや限度額にも直接影響し、利用できる施設や支援の範囲が広がります。家族や介護者は、認知症や身体機能の変化を正確に観察し、区分変更や適切な介護サービスの利用につなげていくことが重要です。
介護度の認定プロセスと判定基準の徹底解説
市町村への申請と調査内容 – 訪問調査の具体内容・評価される項目とチェックリスト例
介護度の認定を受ける第一歩は、市町村への申請から始まります。申請後、市町村の認定調査員や専門スタッフが自宅や施設を訪問し、本人の心身状況や日常生活の動作を細かく調査します。評価の際には、以下のようなチェックリストに基づき、客観的な聞き取りと観察が行われます。
評価項目 | 具体的なチェック内容 |
---|---|
身体機能 | 起き上がり、歩行、移乗、食事、排泄などの介助の要否 |
認知機能 | 時間や場所が分かるか、物忘れの頻度、意思表示の有無 |
行動・心理症状 | 徘徊や暴言、情緒不安定の有無 |
生活機能 | 日常的な買い物、薬の管理、衛生保持など |
これらの評価を通じ、介護度区分や支援度の判定に役立てられる情報を丁寧に収集します。
一次判定の判定基準と特色 – コンピュータ判定の仕組みと要点
訪問調査で集められたデータと、主治医の意見書の内容はコンピュータで解析されます。これが一次判定です。一次判定では、本人が介護を必要とする時間や支援の程度が科学的根拠に基づいて自動計算されます。判定結果は以下の表のような区分で示されます。
区分 | 目安となる1日あたりの介護時間 | 主な対象例 |
---|---|---|
要支援1〜2 | 約25〜32分 | 身体介護は軽度、日常生活の一部で介助が必要 |
要介護1〜5 | 約32〜110分以上 | 数分から1時間以上の介助が日常的に必要な状態まで幅広く存在 |
このプロセスは基準が明確で公正性が高いのが特徴です。特に要介護2、要介護3、要介護4など、区分ごとの判定基準や限度額も明確化されており、必要な介護サービスの利用限度額にも影響します。
二次判定(審査会)の役割と判断ポイント – 複数専門職が審査する審査会の効果と介護度決定の確実性
一次判定の後、市町村では医師・看護師・ケアマネージャーなど複数の専門職による審査会を開催し、二次判定が行われます。ここでは、本人やご家族の状況、医師意見書、訪問調査結果など多角的な観点から最終的な介護度が決定されます。
審査ポイントには以下のようなものがあります。
-
認知症や身体障害の影響度
-
日々の生活でどの程度見守りや支援が必要か
-
短期間での症状悪化や区分変更の必要性
審査会の多職種評価により、本人の実情に即した介護度認定が下されるため、不公平感が生まれにくいのが特徴です。もし状態が変わった場合は「区分変更申請」により、限度額やサービス利用条件も見直されます。施設の種類やサービス選択、自己負担額計算にも直結するため、確実な認定が大切です。
介護度ごとの具体的な受給可能サービスと支給限度額
要支援・要介護別の居宅介護サービス一覧 – 訪問介護、デイサービス、ショートステイ等の概要と違い
介護度によって利用できるサービスの内容や回数に違いがあります。主な居宅介護サービスとしては、訪問介護(ホームヘルプ)、デイサービス(通所介護)、ショートステイ(短期入所生活介護)などが挙げられます。
-
訪問介護:自宅にヘルパーが訪問し、身体介護や生活援助を行います。介護度が高くなるほど利用できる回数が増えます。
-
デイサービス:施設で日帰りの介護や機能訓練、食事などを受けられ、家族の介護負担軽減にもなります。
-
ショートステイ:短期間施設に宿泊し、生活全般の介護を受けることができ、在宅介護と併用して利用者・家族の生活を支えます。
各サービスは要支援1・2と要介護1~5で利用できる回数や単価、頻度に違いがあり、介護度が上がるにつれてサービス内容も手厚くなります。
介護度による給付限度額の目安と使い方 – 月額支給限度と超過分自己負担の具体例
介護保険サービスは、介護度ごとに定められた「支給限度額」の範囲内で利用できます。限度額を超えた場合、超過分は全額自己負担となるため、計画的にサービスを利用することが大切です。
介護度ごとの月額支給限度額(2024年度目安)をまとめました。
区分 | 月額支給限度額(円) |
---|---|
要支援1 | 53,000 |
要支援2 | 104,000 |
要介護1 | 167,000 |
要介護2 | 197,000 |
要介護3 | 270,000 |
要介護4 | 309,000 |
要介護5 | 362,000 |
例として、要介護3の方が限度額27万円を超えてサービスを利用した場合、超過分はすべて自己負担となります。通常は1割~3割が自己負担ですが、超過分は全額自己負担となるため、事前にケアマネジャーと相談し活用計画を立てましょう。
介護施設入所条件と介護度の関係 – 特養、老健、グループホームなど施設ごとの介護度要件と費用相場
施設入所には、各施設ごとに必要な介護度が設定されています。主な施設と利用条件・費用相場は下記の通りです。
施設種類 | 介護度要件 | 特徴 | 月額費用目安(円) |
---|---|---|---|
特別養護老人ホーム | 原則要介護3以上 | 長期入所が可能。重度の方も受け入れ | 約8万~15万 |
介護老人保健施設 | 要介護1以上 | 在宅復帰を目指したリハビリ重視 | 約8万~16万 |
グループホーム | 要支援2または要介護1以上 | 認知症の高齢者が共同生活 | 約10万~20万 |
介護度が上がるほど、手厚いケアや医療的サポートが必要となり、施設の選択肢や費用も変化します。要介護4・5では在宅介護が困難な場合、特養や老健の入所を検討する方が多いです。自分や家族の状況に合った施設選びや資金計画が重要です。
代表的な疾病・症状と介護度の関連性
認知症患者の介護度判定ポイント – 認知機能・行動障害・徘徊リスクの影響
認知症の方に対する介護度は、その認知機能の低下具合や行動障害の有無、徘徊などのリスクが重要な判定基準となります。日常生活にどれほど支援が必要かによって介護度1から介護度5まで区分され、状態が進行するとともに区分が上がります。特に以下のポイントが判定時に重視されます。
-
認知機能の低下(もの忘れ、判断力の低下)
-
自発的な行動障害(暴言・暴力・昼夜逆転)
-
徘徊、転倒リスクの高さ
介護度が高くなると、介護保険サービスで利用できる限度額や内容も大きく変わり、より手厚いサポートが必要となります。例えば、介護度4や5では認知症による昼夜問わない見守りや排せつ介助など、多くの介助が求められます。
認知症患者の介護負担や必要なサービスの目安は、下記表で確認できます。
介護度 | 主な認知症症状 | 必要な支援・介護内容 |
---|---|---|
1 | 軽度の忘れや混乱 | 家事や服薬の見守り、外出時の安全確認 |
3 | 昼夜逆転・徘徊や失禁あり | 頻回な声かけ、見守り、排せつ介助 |
4 | 常時徘徊・意思疎通困難 | 24時間見守り、全身介助、施設利用の検討 |
5 | 完全コミュニケーション困難 | 完全な生活全般の介護、医療的管理の必要 |
脳血管障害や片麻痺による介護度の目安 – ADL低下度合と日常生活支援ニーズ
脳血管障害や片麻痺を有する方は、身体機能の低下が顕著なため、日常生活動作(ADL)が介護度判定に大きく影響します。例えば、歩行や移乗、食事や更衣などの自立度が低いほど、介護度は高くなります。
-
麻痺やしびれで自力歩行が困難
-
日常生活で複数の動作に介助が必要
-
ベッド上での生活や移動が限定的
介護度が上がるごとに、使える介護サービスの内容や限度額も増えるため、適切な区分認定が重要となります。
介護度 | 日常動作の例 | 必要な介護の内容 |
---|---|---|
2 | 起き上がりや立ち上がりに手助けが必要 | 移乗、入浴、排せつ時の身体介助 |
3 | 車椅子生活、移動で全介助が必要 | 食事や更衣、トイレ介助がほぼ毎回必要 |
4・5 | 寝たきり状態、全身の介護が不可欠 | 吸引・体位変換・褥瘡ケアなど医療的ケアを含む |
リハビリや早期支援で介護度の維持・向上が期待できるため、定期的な区分変更の見直しも大切です。
骨折・寝たきり状態の介護度算定基準 – 移動困難や身体拘束状態の評価方法
骨折や大腿骨骨折などの回復期や、寝たきり状態となった高齢者は、移動の困難さや身体拘束が介護度の判定で重視されます。これにより、必要な支援内容・サービスの種類も大きく変わります。
-
自力での起き上がり・移動ができない
-
長時間の同じ姿勢による褥瘡リスクや筋力低下
-
生活全般に介護者の手が必要
骨折・寝たきりのケースでは、経過やリハビリ状況、再び自立できるかも考慮され、区分変更申請やサービス利用限度額の調整も発生します。
介護度 | 移動・生活の状況 | 支援内容 |
---|---|---|
3 | 部分的に自力で座れる・ベッド周辺限定 | 一部介助と見守り、リハビリ支援 |
4 | ほぼ寝たきりで自力動作が困難 | 全身介助、体位変換、食事・排せつの全面サポート |
5 | 完全寝たきり・意思疎通困難 | 医療的ケア、吸引や経管栄養、生活全般の全介助 |
迅速な認定・区分変更と、家族の介護負担軽減のためのサポートの利用も欠かせません。
介護度と費用負担の関係および費用軽減策の具体例
介護度による自己負担の仕組みと目安 – 訪問介護・施設入所別の自己負担額事例
介護度は1から5まで区分され、認定された介護度によって必要なサービス内容や費用の限度額が変わります。介護保険サービスの自己負担割合は原則1割ですが、所得に応じて2~3割となる場合があります。下記の表は、代表的な介護サービス利用時の自己負担額の目安を示しています。
介護度 | 利用限度額(月額・目安) | 訪問介護自己負担 | 施設入所自己負担(食費・居住費含む) |
---|---|---|---|
要介護1 | 約167,650円 | 約16,800円 | 約60,000~100,000円 |
要介護3 | 約273,100円 | 約27,300円 | 約120,000~140,000円 |
要介護5 | 約362,170円 | 約36,200円 | 約160,000~180,000円 |
※上記は1割負担時の目安で、実際の利用額・自己負担は選択するサービスや回数により異なります。
生活援助中心の訪問介護と比べ、施設入所(特養・老健等)は食費や居住費も負担対象となるため、介護度が上がるほど自己負担額も増加します。
高額介護サービス費制度と利用条件 – 月次自己負担上限の説明と申請方法
介護サービスの自己負担額が一定額を超えた場合、「高額介護サービス費制度」により利用者の経済的負担が軽減されます。この制度では、収入や世帯の課税状況によって1ヶ月あたりの自己負担上限額が設定されています。
世帯の区分 | 月額上限額(目安) |
---|---|
一般(住民税非課税) | 24,600円 |
現役並み所得者 | 44,400円 |
低所得者(第1段階) | 15,000円 |
申請は、市区町村の介護保険窓口などで行います。サービス利用後に自己負担額が上限を超えた分は、申請後に差額が払い戻される仕組みです。上限額を把握しておくことで、予算の計画や、急な出費への備えにつながります。
福祉用具貸与・住宅改修による負担軽減 – 介護度に応じた関連支援策
介護度による制約はあるものの、多くの方が介護保険を使って福祉用具の貸与や住宅改修の補助を利用できます。手すりや車いす、ベッドのレンタルといった福祉用具貸与は、認定された介護度に応じて支給限度額の範囲内で申請できます。
-
利用できる主な福祉用具:
- 車いす、特殊寝台、歩行器、手すり設置など
-
住宅改修の例:
- 段差解消、浴室やトイレの手すり設置、扉の交換など
住宅改修費は20万円までが保険給付の対象(自己負担は1~3割)。一度限りではなく、転居などで再度申請できる場合もあるため、専門のケアマネジャーと相談しながら進めることが重要です。福祉用具や改修を活用することで、介護の負担軽減と自宅での安全な生活環境づくりが可能となります。
介護度の変動が家族生活や施設選択に与える影響
介護度上昇時のケアプランと施設移動のポイント – 在宅介護継続可能かの判断基準
介護度が上がると、家族の負担や介護サービスの利用内容が大きく変わります。特に要介護4や5になると、日常生活のほぼ全てで介助が必要となり、在宅介護の継続が難しくなるケースも少なくありません。在宅を継続する場合、地域の介護保険サービスや訪問看護の強化、ショートステイの活用など、ケアプランの見直しが重要です。判断基準としては、「夜間の介助が常時必要」「介護者の身体的負担の増大」「医療的ケアの有無」などが挙げられます。
判断基準 | 在宅対応のポイント |
---|---|
夜間も介助や見守りが必要 | 夜間対応型訪問サービスの追加 |
介護者の疲労や体調悪化 | ショートステイやデイサービスの併用 |
医療的管理が必要 | 訪問看護や医療連携の強化 |
在宅介護が限界となれば、特別養護老人ホームや有料老人ホームへの移行も選択肢となります。
介護度減少時の支援サービス活用方法 – リハビリや回復期ケアの導入
介護度が下がった場合、本人の体力や生活機能回復のチャンスです。このタイミングでリハビリテーションやデイサービス、機能訓練特化型の通所施設を積極的に活用しましょう。利用できるサービスや助成限度額も変わるため、自立へのサポート体制をケアマネージャーと一緒に最適化することが大切です。
-
リハビリ中心の施設利用:日常動作の維持・改善
-
デイサービスの種類変更:要支援向けにシフトして社会参加機会の確保
-
ケアプランの更新:サービス内容・時間数を実情に合わせて見直す
-
経済面の見直し:自己負担額や限度額の変動に柔軟に対応
日々の介助量が減ることで家族の負担軽減にもつながります。
介護度変化を踏まえた施設選択戦略 – 有料老人ホーム・特養等の比較ポイント
要介護認定区分によって入居できる施設や必要な費用は異なり、施設選びには専門的な比較が欠かせません。特に要介護4・5の場合、特別養護老人ホームは入居優先度が高く、医療ケアも充実しています。一方、有料老人ホームは介護度に応じた個別ケアや多様なサービスを選択可能ですが、費用は高めとなります。
施設名 | 対象介護度 | 主な特徴 | 費用の目安(月額) |
---|---|---|---|
特養(特別養護老人ホーム) | 要介護3~5 | 24時間体制の介護・医療連携 | 7〜15万円程度 |
有料老人ホーム | 要支援~要介護5 | 生活支援や医療連携、手厚いサービスプランあり | 15〜35万円前後 |
費用やサービス内容、医療対応力、立地や家族のアクセスなど、複数の観点での比較が必要です。また、施設によっては要介護度の区分変更により退去やサービス内容の調整が求められるため、事前に確認しておくことが重要です。
介護度別に役立つ生活支援・リハビリ・福祉用具の提案
介護度ごとの適切なリハビリ・体力維持方法 – 介護者が取り組むべき具体トレーニング例
介護度ごとに必要なリハビリやトレーニングの種類や強度は異なります。日常的な体力維持や関節可動域の確保を目的とした運動は、介護1や2では自宅でできる軽いストレッチや、椅子に座って行う脚や腕の体操が推奨されます。認知症予防も視野に入れ、手先を使う折り紙やパズルなども有効です。
介護度3や4の場合、歩行訓練や立ち座り練習など基本動作の反復が中心となります。下記のようなコンパクトなトレーニングを毎日実践することが大切です。
-
自宅でできる関節可動域運動
-
座位での筋力トレーニング(足上げ・グーパー運動)
-
デイサービスや訪問リハビリの利用
介護度5では、寝たきり防止や床ずれ予防のための体位変換や、マッサージ・軽度のストレッチが主となります。専門職による個別リハビリ計画の作成が効果的です。
家族の介護負担軽減のための支援制度や相談先 – 地域包括支援センター・福祉サービスの活用法
介護負担の軽減には、公的な支援制度や相談先の活用が不可欠です。各地域に設置された地域包括支援センターは初めての介護でも相談しやすく、介護認定の申請や区分変更、福祉用具の利用方法まで総合的にサポートしています。
公的支援制度の主な種類と内容を下記テーブルで紹介します。
支援制度 | 内容 |
---|---|
地域包括支援センター | 介護認定相談、ケアプラン作成、総合相談対応 |
介護保険サービス | 訪問介護、通所介護、短期入所、福祉用具貸与、住宅改修 |
家族介護者交流会 | 介護者同士の相談・負担軽減情報の共有 |
介護費用の自己負担軽減策 | 介護度による負担割合や高額介護サービス費の支給制度など |
介護度が上がるごとにサービスの種類や受給限度額も変化するため、必要に応じて積極的に区分変更申請も行いましょう。困った時は早めに専門家へ相談することが重要です。
各介護度向けおすすめ福祉用具・住宅改修例 – 移動補助具や入浴サポート用品の選び方
福祉用具や住宅改修は、利用者の自立支援と家族の介護負担軽減に直結します。介護度1・2では手すり設置やすべり止めマット、歩行器などの利用が増えます。要介護3以上になると、ベッド周りの電動ベッド、車いす、リフトなどより専門性の高い用具が必要になります。
福祉用具や住宅改修の例を下記テーブルで整理します。
介護度 | 推奨福祉用具 | 住宅改修例 |
---|---|---|
介護度1・2 | 杖、歩行器、浴室用イス | 手すり設置、段差解消、滑り止め加工 |
介護度3・4 | 車いす、電動ベッド、ポータブルトイレ | ドアから引き戸、廊下拡張、出入口のバリアフリー化 |
介護度5 | リフト、体位変換器、床ずれ予防マット | 床材変更、寝室とトイレの近接・段差解消 |
自宅で無理なく快適に介護生活を送るため、専門家のアドバイスを受けて最適な福祉用具・改修を選択しましょう。各種福祉用具は介護保険を利用したレンタルや購入補助が可能です。
介護度関連の重要用語とよくある質問のまとめ
介護度の段階数と特徴一覧表 – 区分の一覧表を付して視覚的に解説
介護度は、日常生活で必要な介護の程度を示す指標で、要支援1・2と要介護1~5の合計7区分で判定されます。それぞれの区分によって利用できるサービスや支給限度額が異なります。特に高い介護度になるほど、介護サービスの範囲や金額の上限も増加します。以下の表で主要な区分をまとめています。
区分 | 状態の目安 | 主なサービス内容 | 支給限度額の例(円/月) |
---|---|---|---|
要支援1 | 軽度の生活支援が必要 | 予防的デイサービス、ヘルパー等 | 約5,0000 |
要支援2 | 家事や一部介助が必要 | 日常的な生活支援、訪問介護等 | 約10,4000 |
要介護1 | 部分的な介助が必要 | デイサービス、訪問介護等 | 約16,7000 |
要介護2 | 軽度の身体介護が必要 | 施設サービスも一部利用可能 | 約19,6000 |
要介護3 | 日常生活全般に援助が必要 | 入浴・排泄介助など | 約26,9000 |
要介護4 | ほぼ全面的に介助が必要 | 施設入所の利用も検討 | 約30,8000 |
要介護5 | 常時の介助・見守りが必要 | 介護施設の利用が中心 | 約36,1000 |
ポイント
-
数値は自治体や改定により変動するため、最新情報の確認が重要です。
-
介護度4、5は施設入所といった生活全般の支援が強化されます。
介護度が上がる・下がる理由と影響 – 状況別の状態変化イメージ解説
介護度は定期的な見直しや変化する身体・認知の状態によって「上がる」「下がる」場合があります。その理由や影響についてポイントを押さえておきましょう。
介護度が上がる主な理由
-
認知症の進行や身体機能の低下
-
入院後の回復が遅い場合
-
事故や転倒による新たな日常生活困難
影響例
-
支給限度額や利用できるサービス枠が増える
-
負担割合によって自己負担も変動
-
経済的な負担が増えることもある
介護度が下がる主な理由
-
リハビリや生活改善による状態の安定
-
医療的ケアや介護サポートが功を奏した場合
注意点
-
区分変更には申請が必要で、再認定調査によって正式に決定
-
状態像が不明瞭な場合も途中で申請することが可能です
介護度の認定申請・更新に関するFAQ – 必要書類や相談窓口のまとめ
介護度の認定や区分変更、更新に関する手続きは行政窓口を通じて行います。よくある疑問とその回答をまとめました。
よくある質問リスト
-
申請の流れは?
- 市区町村の窓口で申請書を提出
- 状態調査・医師の意見書作成
- 一次・二次判定を経て結果通知
-
必要な書類は?
- 申請書、本人確認書類、医師の診断書(主治医意見書)
-
更新や区分変更のタイミングは?
- 通常は認定期間満了前に案内があり、途中変更や悪化時には自主申請も可能
-
相談窓口は?
- 市区町村の介護保険課
- 地域包括支援センター
- かかりつけのケアマネジャー
アドバイス
-
介護度やサービス内容が適切か迷った時は、専門職への早めの相談が安心です。
-
最新の介護保険制度や自己負担額についても窓口で情報を確認しましょう。